fc2ブログ

みかんの葉のプレゼント

人工餌に使用するだけでなく通常の餌としても大変助かりました。現在ナミアゲハやクロアゲハが卵を産むための食樹がありませんので、カラスザンショウの苗木の入荷待ち状態になっています。そのために幼虫は8頭ばかりに減少しています。みかんの葉をプレゼントしていただきました池袋の森委員会のYさんありがとうございます。
スポンサーサイト



8月30日

s-P1040624_20130830104702493.jpg
9月まで残すところ2日になりましたが、まだまだ猛暑が続いています。現在のサナギの様子です。s-P1040619.jpg
s-P1040618.jpg
s-P1040617.jpg
s-P1040615.jpg

8月28日の幼虫の様子

s-P1040621.jpg
s-P1040620.jpg
ナミアゲハが2羽防虫網の中で飛びまわり外に出たいと羽ばたいていました。入り口の防虫カーテンを上げて外に出し一件落着しました。いつの間にかサナギになっていたのです。今はベランダに寄生バチを防ぐ為の防虫網で食樹を囲っているので、少し安心しているのですが、先日事件が起きました。進入した蜂が、外に出られなくて飛び回っていたのです。これにはショックでした。天敵を同じ空間に閉じ込めてしまったのですから、それに今では幼虫の餌である鉢植えのカラスザンショウの食樹が丸坊主になりました。サンショウもそろそろ坊主になります。後残すところミカンとレモンに委ねます。カラスザンショウの苗木を急遽4株発注して、今イケブクロローゼンさんから調達したミカンの葉を細かく粉にして人工餌に再チャレンジします。幼虫の身になって考えて見ます。結果を出さないと幼虫の餌がなくなることになるからです。ここをクリアーできれば道筋は見えてきます。サナギ工場開設まであと1年。 

9月9日池袋の森委員会開催

9月9日(月)午後6時に事務所で委員会を開きます。是非参加お願いいたします。ホームページの件煮つめたいと思います。

蜜を吸うモンシロチョウ

池袋の森入り口のプランターにモンシロチョウ現るs-P1040579.jpg
s-P1040580.jpg

プランターの設置準備

来週の土曜日には花が市場より入荷するので、翌日曜日にプランターに花を植栽します。そして翌月曜日に申し込みをされた会員の方のところへ配布設置をする予定ですが、最初は7鉢できれば良いと思います。又来週7鉢と週ごとに増やしたいと考えています。

10月4日池袋の森」委員会開催

10月4日(金)午後6時商店街事務所にて
ホームページ申請に向けた行動準備の確認

ホームページ説明会の準備

先日商店街のホームページ開設の為、資料の確認を行いました。入口にて参加者住所氏名連絡先等記入をおこない、前半は商店街におけるプロジェクトの内容と進行状況の説明及び未来の目指す商店街の姿を発表、中盤にホームページ開設の件とタイムスケジュールの発表、アンケート記入、回収、要望などの意見交換後半は商店街新規会員の募集等をおこなう。

卵から1週間

s-P1040571.jpg
s-P1040567.jpg
s-P1040569.jpg
s-P1040577.jpg
s-P1040576.jpg
s-P1040575.jpg
s-P1040574.jpg
無事キャンプから帰ってきました。出発前日産んだ卵から幼虫が育ちだいぶ大きくなっています。以前からいた幼虫を合わせ、ざっと20頭はいます。しばらくこのままにしておきます。

ブログ1週間休みます。

では、山中野営場へいってまいります。皆さんお元気でお過ごしくださいませ。

里親にお届け

キャンプ出発前に池袋の森委員の方にナミアゲハのサナギ11頭、前蛹1頭、クロアゲハのサナギ1頭計13頭を渡します。ようやく飼育していた幼虫全頭が期限内にサナギになることができました。食樹に戻すこともなく里親に届けることができほっとしています。s-P1040441.jpg

アシナガバチ用防虫網設置

s-P1040433.jpg
s-P1040430.jpg
s-P1040435.jpg
防虫網設置に3時間ばかりかかりましたが、完成すると偶然にクロアゲハとナミアゲハが現れ網の中へ誘導して卵を沢山産んでもらいました。いつもいつ産みに来るのかがわかりませんでしたが、今日午前9時30分に現れて網の中へ入りたく飛び回っていましたので、入り口を開けて中にいれました。網で囲われていても香りでわかるのでしょう。ブログも1週間やすみます。もう天敵に襲われる心配はなくなりましたのでその間に幼虫は無事に育っていることでしょう。

s-P1040424.jpg
s-P1040423.jpg
s-P1040422.jpg
s-P1040421.jpg
s-P1040420.jpg
8月16日カラタチに2頭、サンショウに4頭、カラスザンショウに1頭いるのですが、現在ここにいる幼虫を2頭カラスザンショウに戻します。しかし外でサナギになると寄生バチか寄生バエに侵される確率は5分5分になるでしょう。

8月15日の幼虫の状況

s-P1040428.jpg
s-P1040426.jpg
8月15日現在サナギ4頭、前蛹5頭、5齢幼虫2頭です。世話ができるのは16日だけです。15日は食樹の植え替えでまる1日掛ってしまいました。幼虫を戻す為の準備です。蜂を防ぐための防虫網をかけておきます。掛け方も工夫しないと水やりを頼んでいるてまえ、かなり空間を作らないとなりません。16日中に完成させます。この映像は前蛹がサナギに変身している途中の状態です。

8月14日現在の幼虫

あと三日でサナギになってもらわないと困る状況です。現在2頭が前蛹になっていますが、後はいつ前蛹になるのかかわかりませんが、微妙な時期ではあります。少し工夫をして観察してみることにします。 s-P1040418.jpg
s-P1040417.jpg
s-P1040416.jpg

近所の蝶レストラン

s-P1040408_201308140424266da.jpg
近所にマンションの玄関先にきれいな花をたくさんさかせている方がいます。最近は蝶や他の昆虫が少なくなってきていると、前は子供たちが昆虫採集にきていたと言って寂しげでした。また七星テントウムシがいないとアブラムシが増えて困るのだともはなしていました。

クロアゲハのサナギ

s-P1040403.jpg
s-P1040404.jpg
s-P1040406_20130814042431d28.jpg
クロアゲハも柑橘系の食樹に卵を産みますが、あまり見かけることがありません。ナミアゲハ同様多く飛び交うといいですね。

百日草の花

池袋の森入り口のプランターに咲く百日草。アゲハを呼ぶ花s-P1040389.jpg
s-P1040388.jpg

大きな幼虫はとうとうサナギになりました。どうもクロアゲハのようです。
s-P1040395.jpg
s-P1040398.jpg

池袋の森プランターの幼虫たち

s-P1040386.jpg
s-P1040391.jpg
s-P1040387.jpg
池袋の森入り口の左右のプランターを調べてみると幼虫が見たところざっと5頭いました。人間の目はあやふやなもので、居ると思うと姿が見えてくるのですから不思議です。水やりをしている時にはああ今日は居ないんだなと思っていました。

もうすぐお盆休みになりますが、お盆前に二20数頭のサナギが蝶になってほっとしています。17日から23日まで山中野営場で野外でのテント生活をしているのでブログと幼虫の世話はしばらく休みます。それまで数匹の幼虫は卵でいた食樹のところへ戻します。ハチに襲われないよう虫よけシートはかぶせますが、食樹は丸坊主になっているかもしれません。しかしサナギ工場が完成すると1日も休めなくなりますよね。

ぞくぞく蝶になる。

8月10日の孵化の様子と外で羽を乾かしているところ。s-P1040372.jpg
s-P1040383.jpg
s-P1040379.jpg
s-P1040382.jpg
s-P1040375.jpg

ホームページの説明会

8月26日(月)午後6時30分よりマ・メゾンで説明会を開きます。これを機会に会員になっていただける方が多くなればよいのですが。平和通りのこれからの取り組みも合わせて紹介するつもりです。

特に気になる大きな幼虫が1頭います。きっと大きな蝶になることでしょう。s-P1040370_20130809222020318.jpg
s-P1040367_201308092220230d0.jpg

s-P1040358.jpg
s-P1040361.jpg
s-P1040365_20130809222024e0a.jpg
s-P1040346.jpg
s-P1040364_201308092220264e3.jpg
8月9日はナミアゲハ4頭が飛びたちました。順調にゆりかごから巣立っていっていますが、サナギ個体の大きさにより羽の大きさに違いがでて見た目にもだいぶ差があります。蝶になればこれ以上大きくなることはないでしょうが、よい相手を見つけて次につながる卵を産み付けてもらいたいと思います。

8月8日蝶が生まれる

今日もまた蝶が孵る。早速外に出したら枝に止まって休んでいます。s-P1040345.jpg
s-P1040343.jpg

サナギ引き渡し所

8月7日サナギを皆様にお届けする小イベントを行いました。お知らせが不十分でした為s-P1040337サナ引き渡し所
来場者がすくなかったです。サナギの準備はお陰様で22頭になりました。規模が今の10倍になると220頭を渡すことが可能になります。サナギ工場も夢ではないでしょう。

サナギの配布準備

<s-P1040317蝶さなぎ
s-P1040322サナギ配布準備
s-P1040323.jpg
s-P1040319.jpg
s-P1040320.jpg
8月6日現在配布できるサナギは23頭います。他の2頭は朝には蝶になって飛んでいくでしょう。

8月5日のサナギ達

蝶にならなければ7日に池袋の森前でサナギ達をお届けします。s-P1040294.jpg
s-P1040300サナギ
s-P1040296.jpg
s-P1040297.jpg

8月5日の幼虫たち

現在の幼虫達です。今回7日にはサナギにはなりませんがサナギ予備軍です。s-P1040315幼虫とサナギ
s-P10403142齢幼虫
s-P1040316.jpg
プロフィール

ピース君

Author:ピース君
池袋平和通り商店街で、「ナミアゲハ蝶とトンボを育てて飛ばそう!」の活動や江戸時代池袋村の中心であった商店街の歴史調査報告の様子をお知らせします。
主に活動内容や地域の情報を綴ります。
興味のある方は、ちょっと立ち寄ってのぞいて見てください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ!
RSSリンクの表示
検索フォーム
リンク
QRコード
QR