池袋ふくろ祭り神輿連合渡御と町会の祭り終了
無事に平成25年度の町会の祭りが終了することができ残りは後かたずけのみです。関係した皆様お疲れ様でした。
今年は神輿のライトアップにLEDを使用したところ、町会内の暗い場所での巡廻でもとても良く映えていました。自作した間接照明も役に立ち満足しています。来年はさらに4灯追加して天頂の鳳凰を照らしたいと思っています。
今年は神輿のライトアップにLEDを使用したところ、町会内の暗い場所での巡廻でもとても良く映えていました。自作した間接照明も役に立ち満足しています。来年はさらに4灯追加して天頂の鳳凰を照らしたいと思っています。
スポンサーサイト
9月24日現在の幼虫の様子
卵から孵化した幼虫が葉の上だけ確認しても10頭以上います。白茶のまだら幼虫と緑の幼虫の小さいのは外で育てて4齢・5齢幼虫の15頭は室内で育てるように分けました。池袋ローゼンパン屋さんの畑のミカンの木から捕獲
されてきた幼虫が我が家の幼虫達と合流しました。現在サナギは5頭で前蛹は2頭です。これから夏の再来を思わせる忙しさになりそうです。帰ったら早速餌やりと清掃です。
されてきた幼虫が我が家の幼虫達と合流しました。現在サナギは5頭で前蛹は2頭です。これから夏の再来を思わせる忙しさになりそうです。帰ったら早速餌やりと清掃です。
日中はまだ30度を越すようきで、室内はむしむしします。しかし吹く風は涼しくなってきています。今朝白黒まだらの幼虫が緑の幼虫に変身していました。これから10頭ばかり居る幼虫が順次生まれ変わっていきます。
サナギを除いたすべての幼虫と卵は屋外で飼育していますので、餌やりはしばらく休みです。今は前蛹になる直前の幼虫を見極めて屋内に避難させガラス容器でサナギにしてから、1頭づつサナギ専用容器に移しています。ここのところ毎日のように小振りなナミアゲハが誕生しています。高い気温が続いているので成長も早いとは思いますが,餌の不足気味なのも影響しているのでしょうか。しかしすべてが小さい訳でもないのです。大きな幼虫は蝶そのものも大きいです。、
サナギを除いたすべての幼虫と卵は屋外で飼育していますので、餌やりはしばらく休みです。今は前蛹になる直前の幼虫を見極めて屋内に避難させガラス容器でサナギにしてから、1頭づつサナギ専用容器に移しています。ここのところ毎日のように小振りなナミアゲハが誕生しています。高い気温が続いているので成長も早いとは思いますが,餌の不足気味なのも影響しているのでしょうか。しかしすべてが小さい訳でもないのです。大きな幼虫は蝶そのものも大きいです。、
祭り準備
我が池袋2丁目原町会のお祭りは、9月28日・29日の両日で行います。池袋駅前のふくろ祭りと同時開催です。駅前の神輿パレードや御嶽神社への神輿巡幸は見ものです。原町会の神酒所設営や提灯とりつけ、神輿の照明準備など大忙しです。今年は照明はすべてLED化しましたので夜の駅前パレードが楽しみです。
9月20日(金)お彼岸の入りになり風が涼しくなってきました。部屋でサナギの準備に入ったものとベランダの防虫網のなかで2齢幼虫で成長しているものとにはっきり分かれています。1本の食樹では卵から孵化したものが順調に育ちせっかく芽生えた新芽や葉も少なくなってきました。現在は幼虫も小さいので食べる量も少なくてすみますが、12頭の将来を思うと気が気ではありません。
台風18号過ぎ去る
昨日は台風接近の為防虫網を巻き上げて風に飛ばされない様準備したり、食樹のサンショウのプランターをロープで固定したりとしていましたが、今日も1頭ナミアゲハが誕生しました。現在サナギは6頭いまして、3頭だけゆりかごをガラス戸にセロファンでとめています。部屋の中で1番日が射すところなので様子をみることにしています。
西口と東口を結ぶ東西デッキ
第2回豊島区都市計画マスタープラン区民ワークショップが実施されました。池袋のJR・東上線をまたいで東口と西口に幅の広い東西デッキを南北2ヶ所渡すという、昔から絵に描いたプランがあります。夢が実現すれば南北の発展が見込まれ近隣の再開発も始まるでしょう。しかし現実はお互いの利害関係が邪魔をして先に進みません。
残念なことです。また池袋にシェアサイクルのシステムが駅を核にしてはじまると各商店街の空店舗がサイクルセンターになり駅前の違法駐輪もなくなるのではと考えます。十人十色いろいろな考えがありました。
残念なことです。また池袋にシェアサイクルのシステムが駅を核にしてはじまると各商店街の空店舗がサイクルセンターになり駅前の違法駐輪もなくなるのではと考えます。十人十色いろいろな考えがありました。
大根の種の植え付け手伝い
アイポイントの大久保農園に大根の種の植え付け手伝いにいってきました。午前中は雨は小降りでしたが、午後になり本降りになりましたが、無事に終わることができました。準備する本部の方の苦労がわかります。
追加プランターを作る
明日5日は申し込みされた各ビルの前に置く百日草プランターを作ります。早朝から初めて午後はギフトショーに行くつもりですが、終わらなければ無理かも。夕方は10月27日(日)に行う秋の大イベントの打ち合わせがあり明日1日は大忙しです。
1齢幼虫突然消える
9月4日早朝のこと以前ナミアゲハが卵を産み、最近に1齢幼虫になりカラスザンショウの葉の上でやすんでいましたが、しばらくといっても30分ぐらいで戻ってみるとそこに姿かたちもありません。幼虫が葉の上から落ちるとは考えられません。その時アシナガバチのことが頭をよぎりました。この時間帯いつも狩りをしていることに気がつきました。このようなことは自然界ではあたりまえのことですが、その幼虫を見つけた時はもう少し大きくなってから室内に移動しようと考えていたのです。しかも苗木が入荷してすぐにナミアゲハが産卵し植え替えもしていなかったので、防虫網の外に置いたままになっていたのです。また今日は3頭蝶になりましたが、1頭だけ羽がのびずに飛べなくなっていました。きっと乾かす間もなく地上に落ちてしまったのだと思いました。そうだとするととても残念でなりません。サナギのゆりかごですとほとんど蝶になり失敗するのを見たことがありませんから。
| HOME |