増える幼虫
ハウスの幼虫は18頭になりその中に1頭だけ3齢の青虫がいます。いつのまにか脱皮していました。これからどんどん大きくなるので楽しみです。
スポンサーサイト
イベント準備中
10月1日から10月26日まで池袋平和通りで長期にわたるイベントを行う予定で準備を進めています。現在イベントで使用する備品、設備材料などの拾いだし看板、フラッグデザイン、Tシャツデザイン、小冊子編集等順次進めている所です。
イベントの間通りに花の道を出現させそこにナミアゲハが渡り飛ぶという設定でおこないます。今幼虫でいるものが成虫になり飛ぶ姿を皆さんおめにかけたいと思います。水やりと花殻摘みを一つのイベントとしておこないます。片道2時間往復4時間の楽しいイベントになればと考えている所です。
イベントの間通りに花の道を出現させそこにナミアゲハが渡り飛ぶという設定でおこないます。今幼虫でいるものが成虫になり飛ぶ姿を皆さんおめにかけたいと思います。水やりと花殻摘みを一つのイベントとしておこないます。片道2時間往復4時間の楽しいイベントになればと考えている所です。
ミカンの木に産卵
ハウスの外のミカンの木に産卵していたので、アシナガバチに捕獲されないよう中に移動、卵が3個と生まれたての幼虫が1頭確認ができました。すぐそばのカラスダンショウにも卵がついていましたが、もうしばらく外に置くことにします。その時確認できたハウス中の幼虫の数はいつの間にか14頭になっていました。いつの間にか大きくなって増えているので嬉しくなります。
幼虫の成長
今のところ無事順調に育っています。まだ体が小さく糞も目立ちませんので掃除が楽です。カラタチ、カラスザンショウ、ミカンの木それぞれにいます。
メロン栽培の報告
メロンの成長が止まった気がします。果実はしっかりしているのですが、葉が元気がありません実の近くの葉も萎れ気味になってきています。ところどころ元気な葉もあるのですが、果たしてどうなることやら。
1齢幼虫
ナミアゲハの幼虫は順調に育っています。猛暑日のハウスの温度は日の当たるところでは50度をこえます。その時は一時ですが日陰でも43度ぐらいになります。今日はくもりで少し涼しくなったので、扇風機は止めましたが、ここのところ毎日1回ぐらいナミアゲハの姿をみかけます。気にしているせいなのでしょうかナミアゲハの個体数は年々多くなっている気がしています。
卵から幼虫誕生
ようやくたまごから小さな幼虫が次々誕生、今年になって3世代目になるのでしょうか、寄生バチにやられないように気を付けて育てます。
メロン栽培その後
メロンの果実の大きさは直径13センチが一つ、もう一つのプランターでは7センチが二つなっていますが、最初に苗を入れた容器が小さかった為根が張りすぎてしまったせいでしょうか葉が萎れてきています。栽培は難しいと聞いていましたが、網目ができるまでもたないかも、ここにきて成長が止まった感があります。水のへり方もだいぶ少ないです。枯れてしまうまで気を付けて育ててみます。
ナミアゲハ飛来
今日も屋上に現れました。ハウス前に置いたジニアの花を渡り歩き蜜を吸っていましたので、早速ハウスの扉をあけて中に3分ほどいてもらい外に放しました。ハウスの上部ばかり飛んでいるので外に出たがっているのだと思いそうしました。今ハウスの中には、わかるだけで5個卵があります。
ナミアゲハ産卵確認
ようやくカラタチとミカンの木に産卵してくれました。これから大事に育てていきます。ハウスの外に飛来してたので、ハウスの扉を開けて入るのを確認して3分ほど中に閉じ込めて産卵をしてもらい解放しました。やれやれです。
尺取り虫
今朝ハウスの中のカラスザンショウにシャクガの幼虫が緑の枝のようにとまっていました。下に糞が落ちていなければとてもわかりません。無事他へ引越ししてもらいました。
ナミアゲハ屋上に現れる
ナミアゲハがいるのか心配していましたが・、屋上で水やりをしているとナミアゲハが飛んで来てしばらく花や食樹の周りを飛び回っていました。しばらくすると産卵をしないで飛んでいってしまったのですが姿を見ることができて少し安心しました。
姿を見せた時には屋上には天敵のアシナガバチが10匹以上飛び回って狩りをしていましたので産卵をしないで飛んで行ってしまったのでしょうか、そうであれば巣もだいぶ大きくなりこれからも数が増えそうなので引越しをしてもらうか数を制限するしかありません。しばらく様子をみて決めたいと思う。
姿を見せた時には屋上には天敵のアシナガバチが10匹以上飛び回って狩りをしていましたので産卵をしないで飛んで行ってしまったのでしょうか、そうであれば巣もだいぶ大きくなりこれからも数が増えそうなので引越しをしてもらうか数を制限するしかありません。しばらく様子をみて決めたいと思う。
現在が過去、未来をつくる
今行っていること考えていることが現在とするならば、現在の行方は常に不確かな未来であり、過去は考えた事実行したことのあらわれ、今を起点にして多様に変化する道筋は自分自身がきめている。意識した行動と無意識にしている行動のはざまで紡がれる人生の彩がオーラをつくる。良いことも悪いこともふくめてすべて自分自身がきめていること。
屋上に飛来
今朝6階の屋上に珍しくシオカラトンボとコノシメトンボが1頭づつ飛んできました。メダカ池に産卵してくれればと期待してしまいましたが、いつのまにか姿が見えなくなり残念でした。
アゲハの産卵準備に向けて
今朝、ミカン、ユズ、レモン、カラスザンショウをハウスの外に出しました。これから飛んでくるだろうナミアゲハに産卵してもらうつもりです。これから毎日葉の表裏の確認をしていき、卵を見つけたらすぐにハウスに戻し、天敵から隔離して育てます。
イベントの準備始動
「平和通りと池袋の森とのコラボプロジェクト」事業が地域商店街活性化事業として採択されたので、これから細かい打ち合わせにはいります。秋口までには今進めている商店街ホームページも完成の段取りで推移していますし、今年中には商店街に防犯カメラも数台取り付け犯罪の抑止効果を高めようとおもいます。商店街では防犯カメラ管理運用基準を設け通行人のプライバシー保護に配慮しつつ、適切な管理運用を行っていくつもりです。これからいくつかの環境整備を行いながら、きれいな街をめざして活動ていきます。
雲の流れ
深夜空は満月で明るく台風の影響で雲の彩どりが神秘的でした。複雑に折り重なり頭上を猛スピードで移動する。満月が隠れたり現れたり厚く薄く散れじれに通過する。雄大で見飽きない。時折荒々しい風がここを通り抜けるので現実に戻されてしまう。
台風の影響
台風の影響で強風が吹き荒れた為ハウスが飛ばされないよう張り綱を張り直し、風避けにビニールを下げて準備を終えました。日差し避けに使用しているよしずが強風で、半分に折れてしまい、ハウスの床は水浸しです。明日は暑くなる前に風通しを良くするためビニールをあげ蒸れないよう作業をします。メダカ池のそばの稲の若穂がではじめたものの強風で倒れかけていたので紐で補強をした。はたして処置は正しかったのか明日が楽しみ。
幼虫発見
今朝ハウスのいつもの場所に見かけないおはぎタイプの糞が落ちていたので、アゲハの幼虫ではないと確信したのでまわりを捜索し、とうとう発見しました。なるほどーのヨトウムシでした。明日同じ場所を確認すればわかるでしょう。残念ながら今ハウスのなかにはナミアゲハの幼虫は1匹もいないことになります。
見つからない幼虫
ハウスの入り口近くに最近新芽がのびて葉が密集してきたミカンの木があります。そのプランターの下に幼虫の糞が6,7粒落ちているのでその上部あたりを探してみたのですが姿が見当たりません。ここの所気にして探してみているのですが途中であきらめてしまい後で調べようと思いつつ今日になっています。枝に沿って目線は流しているのですが、見つかればなぁんだと思うのでしょう。糞の大きさからみて4齢幼虫ぐらいで緑の葉にまぎれているのは間違いありません。早朝は水やりとメダカ池の管理、ジニアの管理などで時間との闘いです。今年は9月30日にサナギが蝶になることにチャレンジしたいと思い進めていきます。8月末から9月始めには食樹に卵を産ませサナギの時に温度管理で調整できたらと考えています。
サナギ
7月26日にサナギになったものがまだ蝶になりません。今日で13日目ですので心配しています。ハウスの中の食樹は順調に育っていますが、もう少し葉がしげってほしいので、お盆過ぎには外に出して産卵してもらうつもりです。ただしこの暑さで蝶の個体数はだいぶ少ないでしょう。
害虫の駆除
菜園といっても今はナスだけを栽培しているのですが、下階のベランダに今では大きくなったアシナガバチの巣があります。
その為いつもアシナガバチ数匹が葉の茂みや葉枝の間を行ったり来たりして狩りをしているせいなのか、ナスも無農薬で立派に育っています。近くにある水連の葉の上はアシナガバチ達の格好の水飲み場になっています。ここでも命の循環を感じとることができます。
その為いつもアシナガバチ数匹が葉の茂みや葉枝の間を行ったり来たりして狩りをしているせいなのか、ナスも無農薬で立派に育っています。近くにある水連の葉の上はアシナガバチ達の格好の水飲み場になっています。ここでも命の循環を感じとることができます。
暑い日が続く毎日
ハウスの中はうだるような暑さの為、中に居るだけで汗びっしょりになります。葉の大きなメロンは水の補給が間に合わないくらいに土が乾きます。カラスザンショウは根が浅いため水やりのタイミングが難しく水やりを忘れるとすぐ枯れてしまいやりすぎると根腐れを起こします。これまでにもずいぶんと枯らしてしまい幼虫の餌不足に拍車をかける状況になりました。もう少し植物のことを勉強しなければと思います。
アゲハ誕生
昨日ナミアゲハが1頭誕生、早速屋外に放しました。暑さが続いたせいか蝶の姿がめっきり少なくなりました。ハウス中の食樹の葉も少しは回復してきていますが、幼虫を育てるまでにはもう少し時間がかかります。