fc2ブログ

アシナガバチの引っ越し

アシナガバチはキイロスズメバチに襲われた巣には戻らず近くに新しい巣を作り始めました。s-IMGP4860.jpg
スポンサーサイト



アシナガバチの巣が襲われる

アシナガバチの巣がキイロスズメバチ1匹に襲われています。アシナガバチは、なすすべもなく撤退してしまいました。s-IMGP4862.jpg
s-IMGP4857.jpg

雨の中シオカラトンボ誕生

6月28日小s-IMGP4855.jpg
s-IMGP4853.jpg
雨の中翅を乾かしていたので、雨のかからないところへ移動。

アゲハ蝶に変身

サナギから10日たち立派なナミアゲハになって元気よくs-IMGP0304_20170627022508c45.jpg
s-IMGP0310.jpg
大空に飛び立っていきました。

ヤゴ救出作戦の様子

6月5日8月)ヤゴを小学校ノプールから救出してきました。だいぶたちますがその時の写真をアップしました。s-P1210749.jpg
s-P1210711.jpg
s-P1210930.jpg
s-P1210791.jpg
s-P1210933.jpg

ビワが鈴なり

ビワの木に実がたくさんついています。熟れて落ちるまで小鳥の餌になり、落ちてからは虫の餌になり虫はカエルの餌になります。s-P1210701.jpg
s-P1210702.jpg

安全安心パトロール

木曜午後8時より商店街を清掃しながらパトロールs-IMGP4842.jpg
s-IMGP4846.jpg

トンボ池のザリガニの駆除

トンボ池ではザリガニが繁殖して昨日は15匹、今日は26匹駆除をしました。同時進行で藻の除去もおこないようやく池の底が見えるようになり生き物もs-P1090808.jpg
s-IMGP4840.jpg
s-IMGP4827.jpg
確認できるようになりました。

アメリカザリガニの駆除

トンボ池もかいぼりをしてから7ヶ月以上になり、当時子供だったザリガニも立派に成長をして来ています。池の中は餌が豊富にあり頂点に君臨するアメリカザリガニは池のすべての生き物にとって天敵になります。池ではヒキガエルのオタマジャクシのほとんどが陸に上陸しました。これからトンボのヤゴの羽化が始まるところです。また暑さでミドリ藻の繁殖が生き物を脅かす存在になってきたので3時間かけて一部の除去を行いました。s-IMGP4831.jpg
s-IMGP4830.jpg

トンボの羽化

深夜にかけて羽化が始まります。すべてのヤゴが無事にトンボになることを願っています。s-IMGP4813.jpg
s-IMGP4810.jpg
s-IMGP4817.jpg

池袋の森トンボ池

池にはヤゴの天敵であるアメリカザリガニが大きく成長していて駆除の必要性を感じています。

池袋の森トンボ池

池にはヤゴの天敵d

トンボの羽化

バケツに赤玉土小をいれて篠竹を刺しただけの即席羽化場、暑い日中は日陰に移動できます。餌はアカムシですので、少し多めに入れておけば生餌になり世話もかかりません。s-IMGP4798.jpg

平和通り安全。安心パトロール

毎週木曜日午後8時から池袋平和通りを清掃を兼ねてパトロールをしています。全長560mなので往復1キロをとしまぴーすupがーるの3人の応援のもと行っています。ここの所道路にタバコのポイ捨てが目立つように感じます。s-IMGP4792.jpg
s-IMGP4794.jpg
s-IMGP4796.jpg

サナギに変身する様子

幼虫がサナギに変身する様子です。柑橘系の葉っぱの食事から花の蜜への食事に代わるため体内で消化器官の変化が起こりますがこれは凄いことです。s-P1100183.jpg
s-IMGP4762.jpg
s-IMGP4768.jpg
s-IMGP4775.jpg
s-IMGP4786.jpg
s-IMGP4787.jpg

幼虫のサナギ準備

s-IMGP4776.jpg
s-IMGP4777.jpg
s-IMGP4778.jpg
5齢幼虫も食欲がなくなりじっとしていることが多くなると、サナギになるための準備期間に入いり未消化の黒っぽい液状のものが見つかれば次の日には前蛹の状態になり、その二日後には脱皮しながら40分ほどかけて普段見かけるサナギになります。

幼虫ミカンの木から姿を消す

幼虫3頭がサナギになる為一斉にミカンの木から姿を消しました。1頭は飼育ハウスの扉付近で発見できたのですが、2頭は夜の為見つけることが出来ませんでした。もし外に出たのであれば無事にサナギになって羽化して欲しいのですが、外にはヤモリやスズメ、寄生バチなど天敵が多くいます。

アシナガバチの餌探し

アシナガバチも餌探しで葉の裏側を丹念に捜索しています。巣に帰れば蜂の子がまっているのです。s-P1100153.jpg

ツバメが商店街に戻ってきた。

今年は商店街の空にツバメがとんでいる姿を見ることが出来る。対のツバメが屋上のアンテナで仲良くオシャベリをしている景色がとてもなつかしい気持ちにさせる。気がつかなかったけれど昨年も飛来していたのだろうか。

トンボの景色

羽化したアキアカネトンボが羽を休ませています。s-P1100143.jpg
s-P1100145.jpg
s-P1100146.jpg
s-P1100148.jpg
s-P1100147.jpg

アゲハの産卵場所

s-P1100152.jpg
s-P1100162.jpg
s-P1100161.jpg
9日の午前中はアゲハ蝶がよく飛んでくる日でした。確認しただけでも4頭はいて全て別のアゲハであり大型の夏型でした。どこかで確実に育っているんだなと思うとs-P1100151.jpg
うれしくなりました。

安全・安心パトロール

木曜夜8時のパトロール開始前のスナップ写真。今週はゴミが目立ったように感じました。s-P1100101.jpg
s-P1100104.jpg

ナミアゲハの幼虫の様子

s-P1100120.jpg
s-P1100122.jpg
s-P1100125.jpg
s-P1100126.jpg
5齢幼虫になりそろそろサナギになる準備を始める頃です。今いるミカンの木から移動を開始するので目が離せません。s-P1100088.jpg

池袋生まれ、池袋育ち

池袋の空に池袋生まれのトンボをみることができる平和通り



s-P1100139.jpg
s-P1100138_20170610020000bf1.jpg
s-P1100135.jpg








カエルになって上陸

ほとんどのオタマジャクシが小さなカエルになって池からs-P1100119.jpg
上陸しています。

アキアカネ誕生

プールから救ったs-P1100058.jpg
s-P1100070.jpg
トンボが待っていたかのように次々誕生しています。

トンボのヤゴ救出大作戦

救出から2日たちヤゴたちは我先に大空目指して這い登り、背中からゆっくりと大変身、翅を乾かしすーっと飛んでs-P1100030.jpg
s-P1100046.jpg
s-P1100035.jpg
s-P1100063.jpg

アカネ科トンボ

今日6日に羽化シタトンボのほとんどがアカネ科のアキアカネの様です。まだ完全に翅が乾いていないので紋がはっきり出てきていないのですが、側腹の模様はよくわかります。s-P1100024.jpg
s-P1100023.jpg
s-P1100020.jpg

飼育池でトンボの羽化が始まる

5日午前中にプールから救ったヤゴが6日の午前0時には羽化してトンボになり今は羽を乾かしています。s-P1100010.jpg
s-P1090999.jpg
s-P1100004.jpg

トンボのヤゴ救出大作戦

商店街の役員と地域のボランティアの方々の応援で池袋小学校のプールから沢山のヤゴを救出してきました。
小学3年生の皆さん救出の協力ありがとうございました。各家にヤゴを持ち帰った皆さんは無事に育てて大空に帰してあげてください。そして来年もその子供とプールで会いましょう。s-P1090974_20170605195429c14.jpg
s-P1090967.jpg
s-P1090969.jpg
s-P1090978.jpg
プロフィール

ピース君

Author:ピース君
池袋平和通り商店街で、「ナミアゲハ蝶とトンボを育てて飛ばそう!」の活動や江戸時代池袋村の中心であった商店街の歴史調査報告の様子をお知らせします。
主に活動内容や地域の情報を綴ります。
興味のある方は、ちょっと立ち寄ってのぞいて見てください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ようこそ!
RSSリンクの表示
検索フォーム
リンク
QRコード
QR