蝶と家紋について思う事



古来より人々は次々と姿を変えていく幼虫が突然形の違うサナギになり死を想像させる時を過ごし,さらにそこから美しい蝶に変身して甦る姿をみて不死の力を持つものとして畏怖の念を感じていたのではないでしょうか。また優雅に花にのみ舞う姿をみて平安時代の人々は宗教的な生き方も感じたのだと思う。平安時代の貴族の牛車などに文様として使用したり戦国武将の陣羽織に蝶の模様が描かれたり、また武家の家紋としても使用されてきたのもこれらの背景があるからです。代表的な家紋に「揚羽蝶」があるが、かわったものに「蝶の星」というものがあり、家紋というよりも現代アートのような家紋です。見てすぐに感じたものは名前から蝶であるアサギマダラの体の文様を取り入れ不死の力を身に着けることで子孫繁栄を願ったのだと感じてしまいました。
スポンサーサイト
| HOME |