先日小学校での放課後学校に残る子供たちと一緒にナミアゲハの勉強をしました。実際に生きた幼虫を見てもらう為に現在育てているカラスザンショウを小学校に持っていき観察をしました。初めて見るゴマのような黒い幼虫や緑色した幼虫などを興味深く観察して疑問に思うことを多くの子が質問してきます。理解しやすいように多くの写真を用意しておいたので写真を見せながら説明をして大切な小さな命が地域の中でアゲハ蝶となり飛ぶことができるよう見守ってほしいこと、もし自分の家の樹にこのような幼虫がいたならばペットボトルに幼虫がいる葉っぱ1枚を入れ連絡をくれれば、受け取りこちらで無事にサナギになるまで育てサナギになったら返すのでよろしくとお話しして授業を終了しました。
スポンサーサイト
<<幼虫が消える原因が判明 | HOME | ナミアゲハ幼虫>>
コメント
コメントを投稿する
| HOME |